gabuLog

趣味と考え事をつらつらと

Linux入門

Linuxのイメージ画像

目的

Linuxはなんとなく知っているが、何者なのかイマイチわかっていない。

ざっくり理解するために本で読んだことやネットで調べたことを備忘録として記載していく。

Linuxについて

Linuxとは、OS(Operating System)の1種。

広義と狭義の主に2つの意味を持つとされている。

順番にそれぞれ一体何者かを見ていく。

OS(Operating System)について

コンピューター全体を管理するソフトウェア。別名基本ソフトウェアとも言う。

こいつがいるからコンピューターは動いているんだなぐらいの理解。

主な機能。

  • 補助記憶装置管理
  • メモリ管理
  • プロセス管理
OSの構成

OSの構成一覧

https://qiita.com/tatsuya4150/items/f830c9b2ae33275aef42

ブートローダ

電源入れた時にBIOSからOSを起動するためのプログラム。

マザーボードのあるBIOSから起動。

https://wa3.i-3-i.info/word15558.html

カーネル

Linuxカーネルを指す。

Linuxカーネルについて

デーモン

常駐プログラムのUNIX系における呼び名。

いつでも動作できるように準備もしくは動作しているプログラムを指す。

Windowsではサービス。

バックグラウンドプロセスとも言う。

プロセスの名前の最後に「d」が付く。

https://wa3.i-3-i.info/word11000.html

シェル

入力をカーネルに伝えるプログラム。

いくつか種類があり、相性の良し悪しがあるみたい。

相性とは。。。

https://wa3.i-3-i.info/word11219.html

デスクトップ環境

デスクトップ作業に必要なソフトウェア軍をまとめたもの。

アイコン、ツールバー、ウィンドウマネージャー、ファイルマネージャーなど。

これのために必要なのが、X Window SystemGUI環境にするソフトウェア。

最も使われているのはGNOME

https://linuc.org/study/knowledge/363/

アプリケーション

ExcelVScodeなどOS以外のソフトウェアを指す。

OSの構成に位置するのではなく、ソフトウェアという括りの中にOSとOS以外(アプリケーションソフトウェア)があるといった感じ。

https://wa3.i-3-i.info/word1714.html

Linuxディストリビューションについて

背景

1991年にリーナス・トーバルズ氏が最初のLinuxカーネルをインターネットで公開し、それを使って多くの開発者が参画することで発展を得てきた。

Linuxディストリビューションとは

LinuxOSを動作させるには、Linuxカーネル以外に多くのソフトウェアを必要とする。

最初から完全な形として利用できるようにしているものが、Linuxディストリビューション

サーバとして利用したいのなら、RedHat系やDebian系を使用するとサーバ構築しやすいというように、目的に応じてLinuxディストリビューションを選択して使用する。

これらの共通としてLinuxカーネルを必ず使用しているということ。

また、配布にはルールがある。

https://lpi.or.jp/lpic_all/linux/intro/intro02.shtml

ディストリビューションの配布形式

配布にはいくつかの形式が存在する。

Linuxカーネルについて

リーナス・トーバルズ氏によって1991年に開発。

Linuxと言う時はだいたいこのLinuxカーネルを指す。

ハードウェアを稼働させる指示を出す役割。

ハードウェアとプロセスの間で働くコアインターフェース。これら2つの間で通信し可能な限り効率的にリソースの管理を行う。

仲介役。

カーネル(kernel) - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan

https://www.redhat.com/ja/topics/linux/what-is-the-linux-kernel

パッケージ管理について

gabu-00.hatenablog.com

リモートログインについて

gabu-00.hatenablog.com

コマンド一覧